スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
山桃の木の下で。
2009 / 07 / 12 ( Sun ) 6月は長与の「風花 まなび野の森」の中にある、
「カフェ・ド・ジーノ」に行く回数が普通より多かったです。 ムスコタの、父の日ランチプレゼントもありましたしね。 半年分くらいまとめて行ったのでは?という感じです。 ![]() 私はちょうど、ジーノの前の山桃の実の熟れていく様子が見れるので、 ラッキ~~♪と、うきうきのジーノ行きでした。 実は、毎年山桃の熟れる頃をねらって行っていたのです。 そして、収穫されている様子もなく、きっと落ちていくにちがいない山桃を、 もったいないねーと独り言いいながら、手は伸びて、ふたつみっつ、 その場で口に放り込むのが近年の楽しみになっていました。 コタパパは、私の手が伸びそうな気配を感じると、すっと、 関係ないおばさんです、って感じで足早に去ろうとしていたみたいです。 今年はうちの山桃が初めて沢山生ったので、もう1個もいただきませんでした。 ![]() この日、テラスでコーヒーをいただいていたら、 ガーデンのスタッフらしい人達とそのお客さんらしい人達が、 山桃の木の下に自然と集まって、山桃を見上げながら、 「懐かしかねー、昔はよう食べたよねー」「あ、どうぞ、どうぞ、とって食べてください」 などと会話が始まりました。食べる人はいなかったけど、 けっこうみんな懐かしい思いはあるのですねー。 ![]() 風花駐車場の近くにある公園に立つ山桃の木。 実は生らない木のようですが、公園の木としてりっぱな立ち姿です。 向こうに見える建物は県立大シーボルト校です。 |
山桃の実の最後。
2009 / 07 / 12 ( Sun ) 山桃を収穫してから二週間経ちました。
あの日収穫していて正解でした。 あの後、数日雨に打たれ続けた最後の山桃の姿は悲惨でした・・・(涙) 何年か前に誰かに、私の山桃の木を植えたい思いをアツく語っていたら、 その人が「でもねー、山桃が毎日ぼたぼた落ちて、そりゃあ庭、すごいことになるよ。 うち、とうとう山桃の木を切ってしまったもん」と、貴重な意見を述べてくれました。 たしかに、特に最後の雨の後は複雑な思いでした。 狭いうちの庭で、みんな小さな木ですが、山桃の先輩の実として、 サクランボ、ブルーベリー、カリンを収穫してきました。 が、処分しなければいけない労力と気苦労は山桃が初めてでした。 くだもの生産者のみなさんのご苦労に思いを馳せる瞬間もありました・・・。 でも、そんなことでじゃまになったりは絶対しません、大事な大事な山桃の木です。 喜びも悲しみも幾年月、面倒も全部含めての家族?ですもんね! |
念願の山桃収穫!
2009 / 06 / 30 ( Tue ) 梅雨といっても、中休みがあったり、しとしとが続いたり、雨風強い日があったりで、
それはそれで、私は梅雨も普通は楽しいのですが、 今年は空模様が気になってそわそわ落ち着きません。 もちろん、山桃の様子が心配で・・・。 まだ熟れていないのに毎日結構な数の山桃がぼたぼた落ちています。 毎日、庭の掃除に出るたびに、悲しくなります、、。 ![]() ![]() この日(27日)拾った山桃は、なんと1kgありました! 泣く泣く捨てました。 で、先週の土曜、27日ですが、本格収穫することにしたのです。 いままで、脚立にのぼって、熟れたのをぽつぽつ収穫して、 少しずつ楽しみに食べていましたが、 雨日も続くようだし、そんなに熟れてないけど、今までを考えると、 捨てる量がこれ以上だと悲しすぎます、、。 ![]() ずっと前になんとなく買っていた園芸用の遮光ネットを思い出して、 それを敷いて、100円傘を逆さに木の枝に下げて、二重に山桃受けにしました。 木を揺らしたり、脚立にのぼって手で採ったり、 高いところは、ほうきの柄でたたいたり、、。 ![]() いろいろ込みですが、とにかくこれだけ収穫できて満足です!! 私がせっせと準備・収穫し、山桃を愛でるようにながめたり写真撮ったりする様子を、 (半分あきれながら?)椅子に座って足組みして見ていたコタパパ・・・ 「念願叶ってよかったなぁ」「うん・・・(私、にんまり笑う)」 いやいやホント、山桃の木を植えて、初めての収穫らしい収穫ですが、 ここに至るまで、いろいろあったのです。 庭づくりのきっかけになったのも、山桃を食べたかったわけですからねー♪ |
ヤマモモの好きな山桃。
2009 / 06 / 22 ( Mon ) 山桃が大好きでHNを「ヤマモモ」にしたヤマモモです。
山桃が大好きで庭に山桃の木を植えたヤマモモです。 3年前に、早く実がなって少しでも早く食べられるように、 業者さんに大きな木を植えてもらいました。 ちなみに、山桃は雌雄異株、ふつう雌株と雄株がないと実がならないそうですが、 うちの木は、1本で実がなる品種です。 そんな品種をどなたが作ってくださったのか、 小さな庭にはホントにありがたいです♪ いくら山桃好きのヤマモモでも、ちっちゃな庭に山桃の木2本は・・・ね。 ![]() 植えてせめて翌年食べられると思ったら、ずっと花も実もならずに3年・・・。 待って、待って、やっと、今年の春、 3月24日、初めて葉っぱと違う形状のものを見つけたとき、 「うぅっ、、これって、花よねっ、花よねっ」と、 感激してひとり飛び跳ねました! ![]() 4月23日、「やっぱり、、これって、実よね、実よね」と、またひとり涙声。 ![]() 6月4日、ここまでくればもう安心、赤くなるのを待つだけ♪ ![]() 6月17日、上の方がかすかに色づき始めました♪ ![]() 6月20日、道路から見ても赤色が見えるようになりました~♪ ![]() 6月21日、まだ熟れていないのに、実が結構地面にぼたぼた落ちています。 そろそろ雨が降り出しそうな空模様。 心配になって、急いでとりあえず少し収穫することにしました。 ![]() 脚立にのぼって。 ![]() おぉ~~、近くで見る色づいた山桃~~。 ![]() あ~~、と、とどかない~。 ![]() 脚立にのぼったついでに、ちょっと高見の景色をぐるっと楽しむ♪ ![]() はじめての収穫!! 食べたら・・・やっぱりまだ、すっぱーー。 あぁ、、でも、この香り、この香り♪ 懐かしい山桃の香りと酸っぱさに感涙、、。 |
| ホーム |
|